今日は3月3日、雛祭りですね。
雛祭りと言えば、雛人形を愛でながら甘酒を飲んだり、草餅や、最近ではちらし寿司を食べたりする、女の子の一大イベント。
元々は「上巳の節句」と呼ばれる、身を清めて健康を祈る行事のひとつでした。本日は漢代中国の話と伝わる「上巳の節句」の由来譚をご紹介します。

「漢の時代の中国に、徐肇(じょしょう)という人がいました。ある年、徐肇の家に三つ子の女の子が生まれました。かわいい娘たちの誕生を喜んだのもつかの間、生後わずか3 日目の3月3日、3人の娘は死んでしまいました。珍しい三つ子の誕生、そしてその突然の死。このできごとを恐れた村人たちは、3人の遺体を水で清めて川に流し、娘たちを弔いました。これが、上巳の節供に川原に出て水で禊をする風習の始まりと言われています。」
(『続群書類従 公事部』「年中行事抄」より抜粋・意訳)

この風習は後に日本に伝わり、川原での禊はやがて、「形代」と呼ばれる紙の人形に身の穢れを移しとって川に流すものに変化しました。この人形が、宮中の子供たちの玩具人形であった「ひいな」と結びついてできたのが、現在の雛人形の原型です。

そんなわけで3月3日は、身の穢れを落として次の季節も平和で健康に暮らせることを祈る日なのです。健康のためにはまず栄養が大事なので、雛祭りには薬効のある野草を餅に混ぜた食べる草餅を食べるのです。

本日お時間のある方は、旬の野菜や果物で栄養をとって健やかに過ごしたり、体調の良い方は、もりおか歴史文化館で開催中のテーマ展「桃と端午の節句」をご覧になるのはいかがでしょう。

以上、長い長い宣伝でございました。

(お出かけの際、ご帰宅の際は手洗い・うがい・消毒をお忘れなく!)